= 企 業 を 育 て 地 域 を 伸 ば す =

Pocket

ご入会はこちらから

厚木商工会議所The Atsugi Chamber of Commerce and Industry

業務時間:9:00~17:30 休日:土日祝日(FAXは24時間受付けております)

 

046-221-2151

046-221-2152

会員企業様からのお知らせ

【会員企業様より】神奈川工科大学 第4回食とアートのコラボレーション2014年12月15日

第4回 食とアートのコラボレーション
―かおりを楽しむ食事―

マインドフル・イーティング(Mindful eating)とは、2000年頃から米国の研究者クリステラー(J. L. Kristeller)氏らが提唱している食についての考え方であり、心の状態を良くしていくことにより、ごく自然に健康的な食生活を回復・維持していこうとするものです。なにより、楽しく食事をするというのがマインドフル・イーティングの基本です。

神奈川工科大学では、この食と心に関する新しい研究テーマであるマインドフル・イーティングを取り上げ、この分野の研究について、一般の方々にも理解を深めていただくために、「食とアートのコラボレーション」をこれまでに3回開催しています。この企画では、身近な食に関する分かり易い解説、食に関連したアートのお話、魅力ある音楽を楽しみ、最後に、オリジナルのレシピによるお料理を召し上がっていただきます。

今回の食のテーマは、「かおり」です。

開催日 2015年1月10日(土)
午前11時~(午後3時までには終了予定)
会場 神奈川工科大学カフェテリア(情報学部棟12階)
応募資格 18歳以上の方
募集人数 30名(募集人数を超えた場合は抽選とさせていただきます。)
参加費 一人1, 200円(当日会場で申し受けます。ワイン等の飲物については別途とさせていただきます。)
お申込み締切日 2014年12月19日(金)午後5時
主催 神奈川工科大学 次世代音楽音響システムプロジェクト
後援 厚木市、厚木市教育委員会

お申込み方法

下記URLからお申し込みください。

※申込み多数の場合、抽選とさせていただきます。抽選結果は12月22日(月)~24日(水)にメール等でご連絡します。

プログラム

かおりを楽しむ食事
お話:饗場 直美
(神奈川工科大学栄養生命科学科教授)
味からかおりに食事の楽しみ方を広げたいと考えています。味のレセプターはそれぞれの味に対して1種類しかありませんが、においのレセプターは約1000種類もあると言われています。食物のにおいと、食べる時のかおりを楽しむ意味について、ご紹介いたします。
フェルメールとその暮らし
お話:林 綾野氏
(キュレイター)
今回のテーマは、オランダの画家フェルメールです。フェルメールの生きた17世紀は、オランダが航海術の発達にともない、世界の海へ乗り出していった時期、まさに黄金時代でした。魅力あふれるフェルメールの作品を、当時の人々の暮らしぶりから眺めたお話をしていただきます。
ピアノとネオヴィコードによる演奏
演奏:Hakuei Kim氏
(ジャズピアニスト)
今回はネオヴィコードとピアノによる演奏です。今回のテーマにインスピレーションを得た新作も発表予定です。ゲストプレーヤーとして、ベーシストの西嶋徹さんをお迎えする予定です。西嶋さんはバイオリニスト葉加瀬太郎さんのバンドメンバーとしても活躍されています。
お食事
「かおりを楽しむ食事」
今回は、「かおり」をテーマにした料理をご提供します。本学の栄養生命科学科の学生の作品から審査により選ばれたレシピにもとづきます。

講演・演奏者のプロフィール

饗場 直美
神奈川工科大学栄養生命科学科教授。ノートルダム清心女子大学、徳島大学大学院・医学研究科・博士課程を修了後、国立公衆衛生院、MIT(ポストドク)、独立行政法人国立健康・栄養研究所主任研究員、栄養教育プログラムリーダーを経て2011年より現職。免疫の基礎研究からより実践的な栄養教育・食育に研究テーマを広げ、公私共に食育を実践中。子どもから高齢者までの生涯を通じた健康づくりの為の科学的根拠に基づいた食生活を提唱し、行動科学理論に基づいた栄養教育の実践・評価と食育における環境整備や評価法について研究を行っている。NHKテレビ「今日の健康」等に出演。
林 綾野
キュレイター。アートキッチン主催。美術館での展覧会企画、美術書の企画、執筆を手がける。新しい美術作品との出会いを提案するために画家の芸術性と合わせてその人柄や生活環境、食への趣向などを研究。これまでに手がけた展覧会『ピカソとクレーの生きた時代展』『フェルメールからのラブレター展』(2009年・2011年文化村ザ・ミュージアム、その他巡回)、『熊谷守一展』(2014年ひろしま美術館、その他巡回)など。主な著作『ゴッホ旅とレシピ』『 フェルメールの食卓』『モネ庭とレシピ』『ロートレックの食卓』(講談社)『浮世絵に見る江戸の食卓』『ぼくはヨハネス・フェルメール』(美術出版社)など。月刊誌『Precious』(小学館)にて連載中。
Hakuei Kim
ジャズピアニスト。韓国人の父と日韓ハーフの母のもと、京都市に生まれる。5歳の頃からピアノを始める。高校卒業後、オーストラリアへ渡り、シドニー大学音楽院に入学。2005年に帰国し、5月にデビュー・アルバムを発表し、国内のみならず、フランスのジャズ誌「JAZZMAN」で4つ星の高評価を受ける。翌2006年に第2作、2008年には第3作およびライヴDVDをリリース。2009年にピアノ・トリオ「トライソニーク(Trisonique)」を結成。2010年8月には渡辺貞夫のツアー・グループに抜擢される。2011年1月、ユニバーサルミュージックジャパンの新レーベルの第1弾アーティスト/作品としてメジャー・デビュー・アルバム『トライソニーク』をリリース。2011年12月、自身初となるソロ・ピアノ・アルバム『ブレイク・ジ・アイス』をリリース。2013年7月「トライソニーク」の新譜「ボーダレスアワー」を発表。

会場へのアクセス

【路線バスの場合】
小田急線本厚木駅東口から約3分の厚木バスセンターから乗車。
約25分・290円(IC288円)。
10:00発(神奈川工科大学前経由「青年の家行」)
10:30発(急行「神奈川工科大学行」)
10:30発(神奈川工科大学前経由「鳶尾団地行」)

【タクシーの場合】
小田急線本厚木駅北口タクシー乗場から約20分

【自家用車の場合】
東名高速厚木ICより約9km。本学ホームページのアクセスマップをご参照ください。

お問合せ先

神奈川工科大学 次世代音楽音響プロジェクト
TEL/FAX:046-291-3151(担当:西口)
E-mail:kaitacoustics@kait.jp

本情報はこちらを参考にしております。(第4回 食とアートのコラボレーション

ページトップ