= 企 業 を 育 て 地 域 を 伸 ば す =

Pocket

ご入会はこちらから

厚木商工会議所The Atsugi Chamber of Commerce and Industry

業務時間:9:00~17:30 休日:土日祝日(FAXは24時間受付けております)

 

046-221-2151

046-221-2152

「健さん&ひかるのLet's go経営」

【第43回】父母、祖父母からの創業資金の贈与は非課税でも良いのでは?2019年07月04日

 梅雨が終わり、暑い夏を目前に控えてのランチミーティング。
 気持ちよくビールを愉しむ健さんの横で、起業時の難しさを振り返るひかる。
廃業率が開業率を上回る世の中にひかるが提言する創業支援策とは?

○健さん
 生ビール3つ。お昼からビールに鰻なんて幸せだな。

○さくら
 ですね。ところで今朝の新聞に
事業承継の問題が書いてありましたね。

○健さん
このまま後継者が見つからないと、失業者も増え、
近い将来には廃業率が開業率を上回るだろうって
書いてあったな。

○さくら
 地方では既に廃業率のほうが高いケースもあるみたいですよ。

○健さん
 ひかるくん、食べてばかりいないで何か名案はないのかね? 

○ひかる
 もちろん考えてますよ!!
その名も「創業資金の一括贈与の非課税制度」

○さくら
 それって祖父母などからの教育費が非課税に
なる制度に似ていませんか?

○健さん
 ひかる、パクったな??

○ひかる
 まあそれは良しとして・・、
 僕も起業した当時お金がなくって大変だったんだけど、
 最近思うのは、親や祖父母のお金を使わせてもらえるのなら
 起業できる人って世の中にたくさんいると思うんですね。

○さくら
 それはおっしゃるとおりですね。
 多分、起業したくても最初の資金が
足りないんですよね。

○健さん
 銀行からお金借りるにしても、もし返せなかったら・・
という不安があって一歩を踏み出せない。

○ひかる
 さすがお2人ともわかってますね。
 そこで、親や祖父母が創業するために資金を
出してくれたら 1,500万円までの
贈与には税金をかけない。

○さくら
 なるほど、その際のチェックはどうするんですか?

○ひかる
 僕が考えているのは設備資金の限度額を1,000万円とし、
運転資金は設備資金の50%までとする。
チェックは所定の事業計画書を添付することとし、
設備にかかった経費は全て領収書のコピーを添付する。

○健さん
 なるほど、いいと思うぞ。
 今日はご馳走するよ。生ビールおかわり!

○ひかる
 毎度~! 開業率UPに願いを込めて乾杯!! 

ページトップ