(株)タウンニュース社 様 HP『レアリア』(外部リンクが開きます)にて、2022年度改選がありました新議員一覧を掲載いただいております。
商工会議所とは
商工会議所は、明治11(1878)年3月、商工業者の声を国の政策に反映させるために日本初の「東京商法会議所」として設立されたのが始まりです。
初代会頭は、日本資本主義の父といわれる渋沢栄一氏です。現在、全国には515の商工会議所があり、会員はあらゆる業種、業態、規模の商工業者(127万事業所)で組織されている「地域総合経済団体」です。
商工会議所の4つの特徴
商工会議所は、その地区内における商工業の総合的な改善発達を図り、兼ねて社会一般の福祉に増進することを目的(商工会議所法第6条)としていて、次の4つの特徴を持っています。
《 地域性 》
市内全域を基盤として活動している。
《 総合性 》
会員はあらゆる業種・業態・規模・法人・個人にかかわらず、全ての商工業者が会員として加入できる。
《 公共性 》
商工会議所法に基づき設立される民間団体で、商工業の総合的な改善発達だけでなく、社会一般の福祉の向上まで幅広い公共性を持っている。
《 国際性 》
世界各国に組織されている商工会議所等と連携をとりながら、民間経済交流の推進役として活躍する国際性を持っています。
厚木商工会議所の概要
厚木商工会議所は、昭和28年に商工会議所法によって設立され、経済産業省の許可を受けた特別許可法人です。
(1)会員
厚木市内で6ヶ月以上、営業所、事業所、工場、事業場、を有する商工業者の方であれば、業種・業態・規模を問わず、どなたでも会員になることが出来ます。
(2)役員
商工会議所には役員として、「会頭」、「副会頭」、「専務理事」、「常議員」、「監査」が置かれ、「常務理事」を置くことも出来ます。
歴代会頭名簿
(3)議員
商工会議所の最高意思決定機関である議員総会を構成しているのが、110人の議員です。
議員は、選任方法になり「1号議員 56人(会員及び会員以外の特定商工業者が投票によって会員のうちから選挙した議員)」、「2号議員 38人(部会が部会員のうちから選任した議員)」、「3号議員 16人(会頭が常議員会の同意を得て会員のうちから選任した議員)」に区分されて選出されます。
(4)部会
商工会議所には、会員が営んでいる主要な事業の種類ごとに、それぞれの事業の適切な改善発達を図るために部会を置くことと定められていて、当商工会議所には「商業」「工業」「建設開発業」「サービス業」「エキスパート情報」「金融保険業」「運輸倉庫業」の7つの部会が置かれています。
部会は、同業種の経営者が情報交換・交流を深める絶好の機会で、会員の声を商工会議所事業に反映されるために欠かせない組織です。部会活動が、会議所運営の基盤になっています。
(5)委員会
委員会は、商工会議所の目的達成に必要な重要事項を調査研究するため、会頭が議員の中から委員を委嘱(必要により、議員以外の会員又は学識経験者を委嘱できる)して、設置します。当商工会議所には、広報委員会、会館運営委員会の2つの委員会が設置されています。
(6)青年部
青年部は、会員相互の親睦と連携を密にし、企業経営者としての研鑽を積み、若者の視点で商工会議所の事業活動への参加、協力を通じて地区内の商工業の振興を図るとともに、社会一般の福祉の増進に資することを目的に、20歳以上47歳以下の経営者又は管理者で組織された団体です。
(7)女性会
女性会は、会員相互の親睦と連携を密にし、企業経営者としての研鑽を積み、女性ならではの感性を生かし、商工会議所の事業活動への参加、協力を通じて地区内の商工業の振興を図るとともに、社会一般の福祉の増進に資することを目的に、社会一般の福祉増進に資することを目的に、商工業を営む女性経営者、又は代表者の婦人等で組織された団体です。
(8)常議員会
常議員会は、議員総会へ提出する事項や議員総会から委任を受けた事項の審議をするために、議員総会において議員のうちから選任された36人の常議員と常議員以外の役員(常務理事及び監事を除く)で組織されています。
(9)議員総会
議員総会は、定款、規約、事業計画や予算など、会議所運営に関する最高方針を決定する最も重要な意思決定機関です。選挙又は選任によって選出された110人の議員により組織されています。
(10)特定商工業者
特定商工業者は、6ヶ月以上引き続き厚木市内に営業所等を設けている商工業者のうち、「常時使用する従業員の数が20人(商業・サービス業は5人)以上」、「資本金額又は払込済出資総額が300万円以上」の、いずれかの一方の条件に該当される方をいいます。